ち~む@じょいふるボードゲーム部でプレイしたボード・カードゲームのレポートです。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
販売:RIO GRANDE GAMES/Hans im Gluck
デザイナー:Donarld X.Vaccarino
プレイ人数:2~4人
プレイ時間:30分
ちょっとした用事でN島さんがやってきたので、2人で「ドミニオン」をプレイすることにしました。
今回はちょっと趣向を変えて「ビッグマネー」セットを試してみることに。
「ビッグマネー」に含まれるアクションカードは、「礼拝堂」「大臣」「祝宴」「高利貸」「官僚」「研究所」「王の間」「市場」「鉱山」「冒険者」の10種類。
名前に違わずお金を育てるカードが多いのが特徴です。
攻撃系カードであるはずの「官僚」ですら、自アクションとしては2金を山札に呼び込む効果を持っています。
また、アクションを倍加する「王の間」があるため、カード次第ではもの凄いことになりそうです。
今回は手札は4金1勝利点でスタート。
現金を増やしたいので、前述の「官僚」を購入し、可能なら妨害もできる体制を整えました。
次の手番では3金で「大臣」を購入。
「王の間」によるカードコンボに期待するとなれば、山札を強制的にリセットできる「大臣」は有効と考えての行動です。
結果的にはこの考えは正しかったと思います。
「鉱山」「高利貸」等でお金を育てる地盤を整え、いよいよ「王の間」を購入。
その後は、兎に角カードが良く動くように、「王の間」「研究所」「大臣」を購入しまくります。
これが功を奏し、いい勢いで手札と山札が回転。
お金事情に合わせてどんどん勝利点を買うことができました。
些か勢いが良すぎたため中盤以降は山札内の勝利点割合が上がってやや失速しましたが、得た得点アドバンテージのほうが大きかったようです。
また、今回はN島さんに不運が続いたため、それに助けられた感も強かったです。
いよいよゲームも最終盤。
ここで8金が揃えば最後の6勝利点を購入してゲームが終わるというところに。
祈るような気持ちで手札を開いてみると・・・今回大活躍の「王の間」+「研究所」が。
早速発動させてみると、そこからまたすごい勢いで「王の間」「研究所」「市場」と続いていきます。
二人でわくわくしながらコンボの行く末を見守りましたw
結局、6勝利点だけでなく3勝利点まで買うことができ、ゲームを終了させることができました。
ちなみに写真は、この際に発動したコンボを記憶を辿って復元したものです。
最終的な結果は以下のとおり。
「王の間」+「研究所」+「大臣」の効果は絶大でした。
プレイ結果 |
|
いずみっくす | 52 |
N島 | 36 |
かなり慣れてきたせいもありますが、気持ちいいくらいさくさく進みました。
シャッフルをさせる、という形でダウンタイムが削れているのは偶然の産物なのかもしれませんか、非常に効果的に思えますw
しかし・・・結局使われることなく終わってしまった「礼拝堂」はどうも駄目な気がするんですが、実際どうなんでしょうね?
今後が楽しみです。
PR

プロフィール
HN:
いずみっくす@群馬
HP:
性別:
男性
趣味:
ゲームと名のつくものは大抵好きです
自己紹介:
アナログゲーム勢(いずみっくす)であり、キャリバー勢(いずみっくす@群馬)であり、EQ2勢(Felda)である人です。Civ、HoMM等々PCゲームも大好きです。
アクセス解析